金物製作

  1. 螺旋階段仮組立

    螺旋階段が、亜鉛メッキ工場から帰ってきたので、歪みの修正を兼ねて、仮組立を行いました。取付現場に運搬してもらい。取付けて完了です。

  2. 螺旋階段手摺製作

    手摺製作です。亜鉛メッキ後に取り付けになるので、仮組して位置の修正をし、メッキ槽に入る形で運搬してもらいます。

  3. 螺旋階段亜鉛メッキ(組立式)

    階段が大きいので、工場で踏み板から手摺すべて取りついた一体式では、メッキ槽に入らないので、バラバラにしてメッキが終わってから、組み付けないといけない為、非常に手間がかかる階段となりました。踏み板もボルト取付なので、一旦仮組し(この状態)再度はずして、メッキをかけまた組むことになります。

  4. 螺旋階段、亜鉛メッキ仕様(組立式)

    螺旋階段の支柱部分です。左回りの450度になります。組立式なので、ステップをボルトで取り付ける仕様です。この大きさだとメッキの槽に入らないので、組み立て式となりました。

  5. バックホーのバケット爪修理

    水道屋さんの小型B.Hのバケットに亀裂が入って、爪も削れて無くなったので、修理することになりました。

  6. 工具修理

    工具の修理を行いました。溶接にて折れた部分を溶着しました。

  7. スロープ製作 縞鋼板

    バックヤードの段差をスロープにして車椅子の人も通れるようにという事で縞鋼板で製作、介助者がついている前提でのスロープです。

  8. 古井戸の蓋製作

    溜め池の側に井戸が、あり子供が落ちるといけないという事で、蓋の製作依頼を受けました。

  9. 旗掛け金物 ロートアイアン風

    ロートアイアン風に作りました...

  10. 編集用の机

    映像編集をするようの机を製作しました。脚は、鉄です。机の穴は機械のケーブル用です。

  11. アルミの試作品製作中(トラック荷台に載せるカーゴ)

    なかなか進んでいないですが、骨組みをオールアルミで製作中の試作品です。

  12. アルミフラットバーを使ったルーバー制作

    既存の手摺にアルミルーバーを取り付けるに辺り、ルーバーを固定する柱とルーバー角度を決める当て板を取り付けその上にアルミフラットバーを取り付けアルミルーバー組立完了、運搬に補強材をいれてます。

  13. 外部フェンス亜鉛メッキ仕様

    外部フェンスを亜鉛メッキ仕様の上に塗装を予定しており、まずは、下塗りを施しました。エポキシ樹脂系の塗料を使用しました。上塗りをします。2液の塗料を使用します。表面が強く塗りにくいですが、長持ちします。

  14. 置き型看板製作

    置き型の看板製作依頼を受けて、鉄板t-4.5mmを使用して製作しましたが、本体のみでは、揺れが出てしまったので、裏側に補強の角パイプを入れることにしました。

  15. 看板下地作製

    テナントビルの外壁に取付ける看板兼飾り金物を製作、仕様は溶融亜鉛メッキ、金網部分はエキスパンドメタルを使用しています。溶融亜鉛メッキのHDZ40、もしくは、2種40相当の厚みを施した。看板下地となります。

  16. 階段の手すり製作

    鋼管による手摺の製作を行いました。コーナー部R面は、鉄を熱して叩いて面を作っています。

  17. スロープ製作

    縞鋼板による段差解消スロープを製作しました。

  18. 階段の脱着式ステンレス手摺製作

    階段の脱着式のステンレス手摺の製作を行いました。

  19. ハンガードア修理

    ハンガードアに車がぶつかり、開きが悪くなったので、修理します。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る