金物製作

  1. ステンレス製さい銭箱の修理

    SUS304のヘアラインで作ったさい銭箱が、壊されて修理の依頼をうけたので、鍵と投入口の修理及び加工を行いました。

  2. 浄化槽の蓋の修繕

    某スーパーの浄化槽の蓋を改修しました。錆や曲がりがあったので、錆を除去し曲がりを直しました。最後に錆止め塗料を塗装しました。

  3. 冷水ヘッダー溶融亜鉛メッキ加工

    冷水ヘッダーの製作をします。溶融亜鉛メッキをかけます。冷水ヘッダーを製作して、溶融亜鉛メッキ工場にもっていきました。メッキ処理を施しました。

  4. フェンス製作 亜鉛メッキをかけました。

    フェンス、郵便受を製作しました。これに溶融亜鉛メッキをかけます。フェンスに溶融亜鉛メッキをかけました。メッキ用の加工を施し、メッキ工場でメッキをかけてもらい今日完成したので、工場までもってきました。工場で歪の確認をして悪いところは修正します。

  5. 昔、土俵で使っていた小屋の柱補修

    昔、名古屋場所になると相撲部屋が宿で使っていた所の土俵の屋根の柱が、塩をかけられすぎ?で穴が開いて危険という事で、補修する前に現調します柱に大きな穴が開いてしまったので、曲げた鉄板を巻いて溶接で留めることにしました。全面溶接しました。

  6. タラップ製作

    天井クレーンの点検用タラップの製作、角パイプを冷間で曲げてもらうつもりでしたが、曲げれないということで熱をかけて曲げました。

  7. トロリー用アーム改造

    電動ウインチ用のアームを改造しました。

  8. 造園屋さんのかごの改造

    造園屋さんのかごを以前作ったのですが、サイズを変更したいと依頼を受けて、サイズ変更しました。

  9. 門扉の交換

    鉄の門扉をジャバラゲートに交換しました。勾配があるので、鉄板で平場をつくりました。なかなか勾配に合わせて鉄板を敷くのが難しかったですが、まずまずの仕上がりとなりました。

  10. 溶融亜鉛メッキ外柵製作状況

    溶融亜鉛メッキを施す、外柵の加工状況です。今回は、鉄板の編み込をしているので、ひずみが、加工段階からでていますが、この段階でひずみを抜いておかないとメッキをかければ、ひずみ具合がひどくなるので、ひずみを抜いてから、枠に取付けています。

  11. 生コンプラントのベルトコンベアーの覆い鉄板取付け

    生コン工場のベルトコンベアーのカバー修理依頼があり、現調をしました。カバーの鉄板の曲げ加工の為に展開図を作成し、モデルで納まりの確認しました。生コンクリート工場の砕石や砂を運ぶベルトコンベアーの覆いが、穴があいている為、穴を塞ぐように下半分鉄板を貼る工事です。

  12. アルミ脚立(造園業者仕様)の溶接補修

    アルミの脚立が、割れて使用を続けるにはよくないので、割れた個所やひびが入っているので、溶接で補修しました。溶接の種類はTIG溶接です。

  13. 幼稚園てすり根本補強金物

    幼稚園の手すりの根本が腐ってきたので、補強金物を製作取付けました。

  14. 車止めバリケード

    車止めのバリケードを製作しました。ガス管を使用しています。

  15. 業務用空調機の室外機架台

    室外機を取付ける為の架台をつくりました。業務用としては小ぶりです。

  16. 軒樋受け用のステンレス製金物加工

    軒樋受け用のステンレス製金物が、屋根勾配の角度が急な為、既存の金物で対応出来ないので、角度を変える為金物の一部切断しtig溶接しました。

  17. トラックスケール下地部材製作、取付け

    トラックスケール用のベースと振れ止め部材の製作トラックスケールの下地の取付け完了、現場では既設の躯体に合わせる為規定サイズを確保するのに苦労しました。現場での溶接個所も久しぶりに多かったので、日焼けしました。

  18. 溝用チェッカープレート

    浄化槽の上に敷く鉄板の注文をもらいました。表面が滑り止めの模様がついた鉄板を寸法で切り、アンカー用の穴加工とサビ止め塗装を施しました。

  19. 扉の鍵、ドアノブセット取付用鉄板

    扉のドアに電気錠とノブを取付る為に鉄板を穴開け加工しました。

  20. パッカー車修理

    パッカー車のごみを押す鉄板が引きちぎれて反対向きになったので、切り継ぎとその他修理します。うちの工場で出来る範囲の補修を行いました。ボディもいたる所に錆による穴が空いていたのでパッチワークしました。溶接のきかない部分(錆すぎて)もありおもった以上に手間取りました。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る